説教メモ 

                      2025年9月7日

年間第23主日  ルカ14:25~33

今日の福音は自分の後について来る大勢の人々に言われたことばです。単なる一時的な熱狂からではなく、十分に考慮した上で、イエス様に対する信仰と愛から自分のすべてを奉献しながら弟子になるようにとの勧めで、そのために二つのたとえをお話になります。

 

最初に弟子になるための覚悟について語ります。

第一に、「父、母、妻、子供、兄弟、姉妹、さらに自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない」

第二に、「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、わたしの弟子ではありえない」

「父母兄弟姉妹」というような「自然的」な絆以上に「超自然的」な絆(神様の恵みと人間の意志的な努力が必要)を求められているのです。さらにはイエス様に従うということは「自分の救いのためではない」ということが大切なことなのです。自分の救いは「神の計画の中に含まれている」という確信をもっているからこそ、自分の命を顧みることなく、イエス様に従ってゆこうというレベルの決意が求められているのです。つまり信仰は自分の望みを実現するためではなくもっと大きなイエス様つまり父なる神様の望みを実現することを望むことなのです。

 さて、このあとに塔を建てようとする人のたとえと一万の兵を率いて戦おうとする王のたとえが続きます。この二つのたとえに共通することばを捜してみて下さい。それは「腰をすえて」ということばです。日本語でも「じっくりと冷静に、本気で」というようなニュアンスのことばです。私たちは毎日いろいろなことを毎日考えていますが、その多くは日常的な些細なことや生活のこと、自分のやりたい事などがほとんどではないでしょうか?今、私たちが「腰をすえて」考えなければならないことは何でしょうか?意外なことに私たち人間は「本当にじっくりと考えておかなければならない」ことから逃げていることもあるのです。「考えるのもめんどうだ」、「考えても始まらない」、「考えてもよい答えが出てこない」……私たちの人生の「最重要課題」は何でしょうか?私たちの生きてきた人生を一言で語るとすれば「これだ!」と言えるものは何でしょうか?平凡な人間である私たちの場合、それは何か特別な事業や業績ではないかもしれません。でも「この人は本当に、家族を愛し、友人を愛し、神様とともに一生懸命生きた人だ」と言ってもらえれば、それは偉大な人生の一つだと思います。

[祈り・わかちあいのヒント]

*私たちの人生の「最重要課題」はどんなことでしょうか?そのために何を

しているでしょうか?